FLOW

完成までの流れ

ご依頼から工事完了まで、スムーズにサポートいたします。お客様のご要望に合わせて、迅速かつ確実に進行し、安心してお任せいただけるよう対応いたします。

ご不明点などありましたら、お気軽にご連絡ください!

太陽光発電システムの設計・施工

STEP 1

ヒアリングと現地調査

  • ヒアリング: まずはクライアントから要望や目的を伺い、設置場所の環境やニーズに合った最適なシステムを提案します。
  • 現地調査: 設置場所の屋根や土地の状態を確認します。日照条件、周辺環境、建物の構造などもチェックし、設置に適した条件を評価します。
STEP 2

設計

  • システム設計: 現地調査を基に、発電容量、パネルの配置、機器(インバーター、配線など)の選定を行います。
  • シミュレーション: 発電量のシミュレーションを行い、システムの効率や収益性を予測します。
  • 提出書類: 設置計画書や電力会社への接続申請書類などを作成し、必要に応じて提出します。
STEP 3

申請手続き

  • 電力会社との契約: 発電した電力を売電するための契約を電力会社と結びます。
  • 自治体への申請: 地域によっては、設置に関する許可や申請が必要となる場合もあります。
STEP 4

設備の調達

  • 機器の発注: 設計に基づいて、太陽光パネル、インバーター、架台、ケーブルなどの機器を発注します。
  • 納品確認: 機器が納品され、問題なく使えるか確認します。
STEP 5

施工

  • 準備作業: 設置場所の準備を行います。屋根の補強や必要な工事があれば、この段階で行います。
  • パネル設置: 屋根に太陽光パネルを取り付け、架台に固定します。パネルの配置や角度、向きを調整して、最大限の発電量を得られるようにします。
  • 配線と接続: パネルからインバーターまでの配線を行い、システム全体を電力網に接続します。
STEP 6

システムの検証と調整

  • 発電量の確認: システムが正常に稼働するかを確認し、必要に応じて調整します。
  • 安全チェック: 電気系統や機器に問題がないか、安全性のチェックを行います。
STEP 7

引き渡しと運用開始

  • クライアントへの引き渡し: システムの使い方やメンテナンス方法を説明し、引き渡しを行います。
  • 運用開始: システムが正式に運用を開始し、発電をスタートします。
STEP 8

アフターフォローとメンテナンス

  • 定期点検: 定期的なメンテナンスや点検を行い、システムの効率を維持します。
  • 故障対応: もし故障やトラブルが発生した場合、迅速に対応し、修理や交換を行います。

型枠工事

STEP 1

計画と準備

  • 図面確認: 設計図や構造図をもとに、型枠工事の計画を立てます。図面に基づいて、型枠の種類、寸法、材質を決定します。
  • 材料調達: 型枠の材質や構造に応じて必要な材料(木材、鋼材、プラスチックなど)を調達します。
STEP 2

現場の確認と整地

  • 現場調査: 実際の施工場所を確認し、地盤の状態や施工に必要な条件(平坦な場所、周囲の安全確認など)をチェックします。
  • 整地: 型枠を設置するための場所を整地し、施工に適した状態を作ります。必要に応じて、基礎や土台作りを行います。
STEP 3

型枠の組立

  • 型枠の組み立て: 設計図に基づき、型枠を組み立てます。型枠はコンクリートを流し込むための型として、慎重に設置する必要があります。
  • 木製型枠: 木材を使って型枠を組み立てる方法です。現場で寸法を調整しながら作業します。
  • 鋼製型枠: 鋼材を使用して型枠を組み立てる方法で、精度が高く、繰り返し使用可能なことが特徴です。
  • システム型枠: 工場で製作された規格化された型枠を現場に運び、組み立てる方法です。
STEP 4

型枠の確認と調整

  • 精度の確認: 型枠が設計通りに正確に組み立てられているかをチェックします。高さ、位置、形状などの確認を行い、必要に応じて調整します。
  • 補強: 型枠はコンクリートの圧力に耐えられるように、補強を行います。特に大きな構造物の場合、型枠の強度を確保するために十分な補強が必要です。
STEP 5

コンクリートの打設

  • コンクリートの準備: コンクリートを混練し、必要な強度や品質を確保します。
  • コンクリートの打設: 型枠にコンクリートを流し込みます。均等に流し込むため、振動機やトランシットを使用してコンクリートを押し固めたり、空気を抜いたりします。
STEP 6

養生と硬化

  • 養生: コンクリートが固まるまでの間、湿度や温度を管理し、適切な養生を行います。養生期間中にコンクリートが乾燥し過ぎないように注意が必要です。
  • 硬化: コンクリートが指定の強度に達するまで、時間をかけて硬化させます。この段階で型枠が完全にコンクリートに適応し、強度が確保されます。
STEP 7

型枠の撤去

  • 撤去作業: コンクリートが十分に硬化した後、型枠を撤去します。型枠が損傷しないように慎重に取り外し、再利用が可能な部材は保管します。
  • 確認と修正: 型枠を撤去した後、コンクリートの表面や形状に問題がないかを確認します。必要に応じて、修正や仕上げ作業を行います。
STEP 8

完成検査

  • 品質検査: 型枠を使用したコンクリートの仕上がりを検査し、設計通りに仕上がっているか、寸法が合っているか、品質が問題ないかを確認します。
  • 最終チェック: 施工がすべて完了したら、最終チェックを行い、プロジェクトの完了を確認します。
STEP 9

引き渡し

  • 施工完了報告: 型枠工事が完了したことを報告し、次の工程(例えば、仕上げ工事や設備工事など)へ進む準備が整ったことを関係者に伝えます。
  • 引き渡し: 型枠工事が終了し、施工が全体的に問題ないことを確認後、次の工程へ移行します。

解体工事

STEP 1

事前準備

  • 現場調査: 解体する建物や構造物の詳細を調査します。構造、設備、周辺環境、近隣の建物や道路の状況などを確認します。
  • 解体計画の作成: 解体作業の方法や順序、使用する機械、作業員の配置、安全対策などを含む詳細な解体計画を立てます。
  • 必要な許可の取得: 解体工事を行うためには、自治体からの許可や届け出が必要な場合があります。事前に必要な許可や申請を行い、行政手続きを完了させます。
  • 近隣住民への通知: 解体作業による騒音や振動、粉塵などの影響があるため、近隣住民への通知や説明を行い、作業の日時や内容を周知します。
STEP 2

安全対策と設備の取り外し

  • 安全対策の実施: 作業員の安全を確保するために、足場を組み立てたり、周囲にフェンスを設置したりします。危険物の処理や防火対策も行います。
  • 設備の取り外し: 解体に先立って、建物内の設備(電気、ガス、水道、空調など)を取り外します。これにより、安全に解体作業を進めることができます。
  • 有害物質の除去: アスベストや鉛を含む塗料、PCBなどの有害物質を除去する必要があります。専門業者による適切な処理が求められます。
STEP 3

解体作業

  • 外壁・屋根の解体: 最初に外壁や屋根を解体します。大きな機械を使って解体する場合もあれば、手作業で撤去する場合もあります。
  • 内部解体: 建物の内部構造を解体します。部屋の間仕切りや床、階段、設備などを取り外します。内部解体は、外壁解体後に行うことが一般的です。
  • コンクリートや鉄骨の解体: 構造体(コンクリート、鉄骨など)の解体を行います。特殊な機械や爆破を用いることもあります。重機や人力を使って効率的に行います。
STEP 4

廃材の分別と処理

  • 廃材の分別: 解体作業中に発生する廃材(木材、鉄鋼、コンクリート、ガラス、アスファルトなど)は種類別に分別して、リサイクルできるものはリサイクル処理します。
  • 搬出と処理: 分別された廃材を現場から搬出し、適切に処理します。リサイクル可能なものは再利用、その他の廃棄物は法令に従って適切に処分します。
STEP 5

土地の整地

  • 残材の撤去: 解体作業が終了した後、残った構造物の基礎や残材を撤去します。地面に埋まったものや基礎部分も取り除きます。
  • 整地作業: 解体後の土地を整地し、次の工事が進められる状態にします。地盤を平坦に整え、草木やごみを取り除きます。
STEP 6

最終確認と検査

  • 最終検査: 解体工事が完了した後、作業が適切に行われたかを確認します。廃材の処理や安全対策が守られているか、解体後の土地が整地されているかなどをチェックします。
  • 環境調査: 解体後、残留する有害物質がないかの検査を行う場合もあります。必要に応じて環境検査を実施します。
STEP 7

引き渡し

  • 引き渡し: 解体工事が完了したら、土地や施設を次の関係者(新たな建設業者など)に引き渡します。解体後の土地が次の用途に使える状態になったことを確認します。
  • 報告書の提出: 解体作業が完了した証として、行政に報告書を提出する場合があります。

伐採工事

STEP 1

事前準備

  • 現場調査: 伐採する木々や周辺環境の確認を行います。樹木の種類や大きさ、地形、周辺の建物や道路の状況などを調査します。
  • 伐採計画の作成: 伐採の方法、順序、作業の進め方、使用する機材、作業員の配置、安全対策などを含む詳細な伐採計画を作成します。特に、伐採後の木材の処理や周囲の安全確保についても考慮します。
  • 必要な許可の取得: 伐採を行うためには、自治体からの許可が必要な場合があります。事前に必要な許可や申請を行い、行政手続きを完了させます。
  • 近隣住民への通知: 伐採作業による騒音や振動、粉塵などの影響があるため、近隣住民への通知を行い、作業の日時や内容を周知します。
STEP 2

安全対策と準備

  • 安全対策の実施: 作業員の安全を確保するために、周囲にフェンスや警告標識を設置したり、作業エリアを立入禁止にしたりします。また、重機を使用する場合は、適切な警備を行います。
  • 機材の準備: 伐採に使用する機材(チェーンソー、重機、クレーン、ワイヤーなど)を準備し、点検を行います。作業に必要な道具や保護具(ヘルメット、手袋、安全靴など)も整えます。
STEP 3

伐採作業

  • 枝打ち(下枝の除去): 樹木の伐採前に、下枝や不要な枝を取り除くことがあります。これにより、伐採作業がスムーズに進むとともに、周囲への影響を抑えることができます。
  • 伐採方法の選定: 樹木の大きさや位置に応じて、伐採方法を選びます。例えば、大きな木を倒す際には、木の傾きを確認して倒れる方向を調整します。
  • 手作業: 小規模な樹木や枝はチェーンソーやノコギリで手作業で伐採します。
  • 機械を使用: 大規模な伐採や高所作業が必要な場合は、クレーンや重機を使用して伐採を行います。
  • 倒木の誘導: 特に大きな木の場合、倒木を誘導するためにワイヤーやロープを使用することがあります。

STEP 4

木材の処理

  • 枝葉の処理: 伐採後の枝葉は、チッパーやシュレッダーで粉砕して処理します。これにより、ゴミの量を減らし、再利用や堆肥として使用することも可能です。
  • 木材の分割と搬出: 伐採した木は、必要に応じて長さや太さに分割し、搬出します。これらは建材や薪、家具などに再利用されることがあります。
STEP 5

土地の整地

  • 残材の撤去: 伐採後に残った切り株や根、木材の破片を撤去します。これにより、土地が次の用途に使えるようになります。
  • 根の除去: 大規模な伐採や木が深く根付いている場合、根を掘り起こして取り除く作業が必要です。重機や特殊な機械を使うことがあります。
STEP 6

環境整備

  • 環境への配慮: 伐採作業中には周囲の環境に配慮し、土壌の荒れや水質汚染、動植物への影響を最小限に抑えるようにします。作業後に植栽や緑化活動が行われることもあります。
  • 再生プラン: 伐採後の土地に新たな植栽を行う場合、そのための計画を立てます。適切な植物の選定や植樹作業が行われます。
STEP 7

最終確認と検査

  • 作業の確認: 伐採作業が計画通りに実施され、安全対策が守られているかを確認します。残った切り株や不法投棄がないかなどをチェックします。
  • 環境への影響の確認: 環境への影響が最小限に抑えられているか、必要な処理が行われたかを確認します。
STEP 8

引き渡し

  • 作業完了報告: 伐採工事が完了したことを報告し、作業が終了したことを確認します。次の作業や土地の用途に関して、関係者に引き渡しを行います。

Get in touch

お問い合わせ

Contact

お見積りは全て無料です。

お問い合わせ・ご相談のある方は、

お電話・LINE・メールにて

お気軽にお問い合わせください。

どうぞお気軽にお問い合せください。

(8:00 - 18:00 / 日曜定休)

LINEからお問い合わせ

メールでお問い合わせ